西林 正志

◎限りなく家に近い快適な調理を◎

ご覧頂きありがとうございます。
今回は私がこよなく愛用しているバーナーについて熱く語らせて頂きます。

◆メインアイテム
ギガパワーツーバーナー液出し

このバーナーは、文字通り2つの火口を持ち、よりお家での調理に近い感覚でスピーディーに複数の作業を同時に進めることができます。
"火口が2つある"、1番わかりやすいこの商品の利点です。

ですが、そこでスノーピーク製品のバーナーである【フラットバーナー】を2つ使用すればいいのでは??と思う方も多いかもしれません。

________ 全っっっっっ然違うんです!

といわけで、ここではフラットバーナーと差別化してツーバーナーの利点を項目毎にご説明させて頂こうと思います。

①液出しシステムの採用

ツーバーナーは"液出しシステム"を採用しています。通常バーナーは、気化したガスに点火することで炎を出しますが、気温が下がるとガスが気化する力が弱まり、結果バーナーの火力が著しく低下してしまいます。
一方、液出しシステムでは液体の状態のガスに直接点火して炎を作ります。写真のようにガス缶が逆さまにセットされていていますよね。重力で下に落ちる液体のガスに直接点火しているわけです。気温が低くても関係なく、安定した火力を生み出します。

②操作性の良さ

ガス調整つまみと、イグナイター(点火装置)の配置が絶妙で、片手で余裕で操作が可能です。片手でスマートに点火し、どんどん料理を仕上げていきましょう。

③耐風性の良さ

火床が比較的深く、耐風性に優れます。
液出しシステムによる火力の安定化もこれに寄与しています。

④ランニングコストが安い

使用するガス缶は【ギガパワーガス イソ】。
気温が下がっても使えるようプロパンガスを配合した【ギガパワーガス プロイソ】より安価で、通年キャンプを楽しむとなると嵩んでくるガス缶の費用を大幅に抑えることができます。

⑤付属の脚を付けることで単体での使用も可能

IGTフレームに組み込まなくても、専用の脚を付けることで地面やテーブルに直接バーナーを置き、単体で使用が可能です。この時、蓋は風防板の役割を果たし、耐風性は更に向上します。

⑥ダッチオーブンオープンや鉄板の使用も可能

フラットバーナーは、輻射熱による危険性などを考慮し、ダッチオーブンや鉄板の使用ができません。ですがこのツーバーナーは、五徳の高さをかえることが可能で、輻射熱を軽減することでそれらの使用も可能にしています。


⑦使いこなすことで悦に浸れる
写真のように、朝コーヒーに使うお湯を沸かしながらホットサンドを作ったり、土鍋膳でご飯を炊きながらクッカーではおかずを作ったり。全てを出来立てで熱々のまま食べられます。
そして複数の料理を同時に仕上げていくスマートな自分。堪りません。

____________________________________

まだまだ魅力の全ては語りきれていませんがこの辺りにしておきます。
とにかく、①〜⑦の機能によって、キャンプは確実に、より快適なものになります。

快適な調理の最大の産物、それは"時間"です。ツーバーナーによって調理にかかっていた時間が大幅に圧縮され、皆んなで食事を囲む時間を最大限に確保できます。

特に料理することが好きな方は、満足頂けること間違いなしです。


利用アイテム

このスタッフの他のコーディネート

人気のコーディネート

もっと見る